こんにちは!なまけものママのはるちゃん(@harukitalife)です。離乳食が始まると「食べこぼし掃除」が大変ですよね。大変な「食べこぼし掃除」を楽にするアイディアをご紹介します。
1歳を過ぎてくると食卓に座る回数が多いことに気づきます。
1日3度に加えておやつ。
4~5歳までは特に食べこぼします。
食べこぼしでテーブルや床が散らかったり汚れたりしてしまいます。
すぐに片づけないと、
◆落ちたごはんを食べてしまったり、
◆さらなる散らかりを招いたり
◆子どもの服が汚れてしまったり
よけいに大変になってしまいます。
そこで、食べこぼしを手早く掃除する方法や片付けに便利なグッズを紹介します。アイディアを参考に楽そうじをしましょう。
1.ちょっとしたものなら水90%~99.9%の
ウエットティッシュを使う

ウエットティッシュにはアルコール除菌と水90%~99.9%ででいているウエットティッシュがあります。
特に小さな子どもにはアルコールで除菌するよりもほぼ水でできているウエットティッシュがおすすめです。テーブルも拭けますが水でできているので子供の口や手を拭くのにとても役に立ちます。
食卓の横にウエットティッシュを置いていくと、
- 食事をする前の子どもの手を拭いたり
- 食事中の子どもやママの手や口まわりを拭いたり
- ちょっとした食べこぼしをキレイにしたり
とっても便利なアイテムです。
うっているまま使うのもいいですがケースやふたを使うとウエットティッシュが乾くこをと防ぐことができます。
- かわいいやオシャレなケースなどお気に入りを使うと気分が上がります。
- ウエットティッシュのふたを付けるだけで可愛くなるし、何度も使いまわしができて、外食の際に持ち歩くウエットティッシュには適しています。
2.乾燥した食べ物なら卓上掃除機が便利
卓上掃除機はとてもコンパクトです。
乾電池で使えるのでコードが邪魔になることもありません。
機械の下部には、ブラシが付属されていますので、乾燥した食べこぼし頑固な汚れを磨くことができます。
食事の食べ残しだけではなくパソコンやキッチンカウンター、工作の紙くずや机の上の消しゴムのかすなどを吸い取るのにも役立ちます。車内の掃除にも活躍してくれるので、一台あると育児の強い味方になってくれるはず。

4.食事用スタイは必須!食べこぼしをキャッチして着替えを減らそう

食べこぼしをする時期は、食事用のスタイ(エプロン)を着用するようにしましょう。
◆布のスタイのデメリット
1日3度の食事に加えておやつを含めると食事回数は4回もあり、また汁気のあるものや飲み物をこぼしてしまうと服が汚れてしまい、着替えが必要になります。洗濯物が増えてしまい家事が大変になってしまいます。
よだれや食事以外につけるには布のスタイがおすすめです。
◆プラスチック製やシリコン製のスタイのメリット
- 水分を通さない素材でできている
- 服が汚れにくい
- スタイのすそ部分がポケット状の受け皿になる
食べこぼしや水分をキャッチしておけるようになっているタイプも多いので、食事用のスタイは受け皿のあるタイプを選ぶといいでしょう。
はじめのうちは食事用のスタイを嫌がる子どももいますが、椅子に座ってスタイを付けることを食事の流れや習慣に取り入れるようにしてみましょう。じきに『スタイを付ける=食事をする時間』が習慣になり、食べこぼしも少なくなっていきます。
外食をする際も食事用スタイがあると食べこぼしの片付けに大変便利で着替えも減らすことができます。食事用スタイは100円ショップにも売っているので何枚か揃えて、おでかけのセットに入れえおきたいアイテムです。
おすすめ食事用スタイ4選!

- やわらかなシリコン素材で肌に優しい
- 大きなポケットが食べこぼしをキャッチ(食品検査をクリアしているので、ポケットに入った食べこぼしを食べても問題ありません。)
- 3段階調節できるボタン付です(成長に合わせて使えます。)
- 薄くてやわらかな立体カーブが 首まわりにやさしくフィット
- くるっと丸めるとコンパクトになるので持ち運びに便利

- 3枚セットで¥1,450はお得!
- 絵柄が可愛い
- 防水で洗濯・片付けが簡単
- 折りたためるので持ち運びに便利

- 透明感のあるやさしい色合いのカラーバリエーション(6色)
- ポケットは程良い広がりに形をキープ! 食べこぼしをナイスキャッチ
- 食品検査をクリアしているので、ポケットに入った食べこぼしを食べても問題ない
- 食器洗い洗浄機使用可能
- クルッと丸めて持ち運びに便利
- どんなにくしゃくしゃにしていても即座に現状復帰
- 体に沿って装着できる

- デザインがかわいい
- 好きなデザインを選べる
- 2枚セットでかわいい
- シリコンが柔らかくつけやすい
- 成長に合わせて使えるのが便利
- アマゾンプライム★5つ
4.防水加工やシリコン製のランチョンマットを使うとテーブルの片付けが楽ちん

テーブルが毎回食べこぼしでひどく散らかってしまうという場合は、
食べ始める前に防水加工がされたランチョンマットやシリコン製のランチョンマットをテーブルに敷くと便利です。
◆防水加工されたランチョンマットは…
食べた後は食べ残しをマットに乗せたままゴミ箱に運ぶことができるし、洗える素材のものも多く、手入れがしやすいのが特徴です。
◆シリコン製のランチョンマットは…
テーブル上でもずれにくく食器もずれにくいのでとても便利です。使った後は食器と一緒に洗い水けをふき取るだけで、次の食事の時にも使えます。また、アルコールスプレーで拭き取るだけなら、もっと片付けが楽ちんになりますね。何枚もマットを持たなくていいのも費用的にも助かるのでとってもオススメです。
◆トレイはおすすめできない…
トレイも食べこぼしを運びやすく、まるごと洗えて取り扱いですが、年齢によっては、トレイごとひっくり返してしまうことがあります。熱い汁ものや食べ物が子どもにかかる可能性があって火傷をしてしまうリスクがあるのでオススメできません。
子どもの成長や様子に合わせたグッズを選ぶようにしましょう。
おすすめのシリコンランチョンマット

- 4色4枚セット
- ¥1,780でお得
- サイズ:40cm×30cm
- お手入れ簡単!水洗いOK
- テーブルや机を保護してくれる
5.シリコン製マットをイスの下に敷くと床の掃除が楽ちん
フローリング、じゅうたん、畳いろんな床があります。食べこぼしが床に散らかる、水分を床にこぼすと床が汚れてしまいますよね。こびりついたり、しみ込んだ汚れを取るのは手間も時間もかかり、とても大変です。食事をする前に床にシリコン製のマットをイスの下に敷くだけで、床の掃除がとても
楽ちんになるのでとても便利です。マットに除菌スプレーをするとより清潔に保つことができます。
◆好きなサイズにカットすることができるタイプもあります。
- カットしてランチョンマットに使う
- 座るサイズにカットしてイスの下に敷く
- 大きいサイズのままテーブルのしたに敷く
座るサイズにカットすれば、食べた後は食べ残しをマットに乗せたままゴミ箱に運ぶことができるし、洗うこともでき除菌スプレーやウエットティッシュで拭くだけで掃除か完了できます。
おすすめのシリコン製床に敷くマット

- サイズ:180×90cm 厚:1.5mm
- 耐久性に優れている
- 表面には凹凸加工が施されているのでイスのすべりを防ぐ
- 耐熱性があり、断熱性もある
- 使いやすいサイズにハサミでカットできる(ランチョンマットサイズにも)
- 防水・油・熱の跡のお手入れが簡単
- 床・畳・フローリングの保護に最適
- 丸めることができるので簡単に収納できる
- 収納の場所を取らない
6.仕上げは除菌スプレーで菌までスッキリに拭き上げて清潔を保とう

食後のあとは除菌スプレーでテーブルを拭きあげると清潔を保つことができます。また、小さいうちはイスにも食べこぼしが落ちてしまうので、テーブルを拭きあげると同時にイスも拭いておくといいですね。
毎日除菌スプレーで拭けない場合は、ウエットティッシュでささっとふきあげて無理せずにこまめに掃除できるようにするのがいいですね。
まとめ
- ちょっとしたものなら水100%のウェットティッシュを使う
- 乾燥した食べこぼしなら卓上掃除機が便利
- 食事用スタイは必須!食べこぼしをキャッチして着替えを減らそう
- 防水加工やシリコン製のランチョンマットを使うとテーブルの片付けが楽ちん
- シリコン製マットをイスの下に敷くと床の掃除が楽ちん
- 仕上げは除菌スプレーで菌までスッキリに拭き上げて清潔を保とう
家族そろっての食事やおやつの時間は楽しいひとときですね。
1日に何度も食べこぼしを片づけるとがとても大変です。心からその時間んが楽しめなくなってしまいます。
便利なグッズの助けを借りながら、食べこぼしの片づけを楽ちんにして家族団らんの時間を楽しくしましょう。