小学生から遊んで学べるすごろく!
『こども六法すごろく』が今めちゃくちゃ話題沸騰中!!
詳しいことはいいからとりあえず申し込みたいという人はこちらから。
\話題沸騰中!値上がりする前に!/
過去に『すごろくゲーム』ってたくさん遊んできたけど、子供が大人になっても知識として持っていた方がいい内容って私は見たことがありませんでした。
実際に小学生から遊べるの?
『六法』て難しいんじゃない?
『すごろく』だからって子供に興味持たせれるの?
『こども六法すごろく』が気になるけど、どんなすごろくゲームなの?
簡単に遊べるの?
この記事ではこんな悩みにお答えしちゃいますよ。
『こども六法すごろく』のセット内容

『こども六法すごろく』のセットの中身はこんな感じ。
- すごろく(両面)
- 説明書と〇×クイズといの答え
- 〇×クイズカード
- イベントカード
- こま(動物のイラスト8枚)
- サイコロ
我が家ですごろくを両面やって約1時間半遊べました。
話題沸騰中の『こども六法すごろく』の口コミ
『こども六法すごろく』の口コミを調査してみました。
まとめるとこんな感じ。
- 六法をすごろくで学べることに大人がびっくり
- 役立つ知識だから子供とやってみたい
わたしも過去に六法を勉強してみたいと思ったことがありますが、とても難しいことを知っていたので勉強しませんでした。
『こども六法すごろく』はやればやるほど身につきます。
『こども六法すごろく』の遊んだ感想を知りたいという人は以下の内容も見てみてくださいね。
『こども六法すごろく』の面白さ
『こども六法すごろく』は動物キャラクターのイラストがとても可愛いので、子供もすんなりゲームに入ってくれました。
『こども六法すごろく』には
- ファーストステップ編
- 通常編
とあって両面で遊べるようになっています。
最初はファーストステップ編で普通にすごろくを楽しみます。
これだけでも結構楽しめました。
通常編からが面白い!
通常編のすごろくは、ファーストステップ編と同じ内容のマスもありますが、カードに書かれている問題に〇×で答える「〇×カード」カードに書かれている問題に〇×で答えるマスや参加者全員で書かれたミッションをやる「イベントカード」マスがたくさん用意されています。
〇×カードってなに?
〇×カードはいろんな法律について〇か×で答えるカードのこと。
〇×カードの問題は難易度が星ひとつ(★)から星みっつ(★★★)で書かれていて、その星の数が自分のポイントになります。

法律は7つ。
- いじめ防止対策推進法
- 憲法
- 刑事訴訟法
- 民事訴訟法
- 民法
- 刑法
- 少年法
法律名だけ聞くと難しそうですが、
我が家の小学4年生と小学2年生も楽しんで遊んで学ぶことができました。
例えばこんな問題!
大臣は国会議員しかなることができない。
〇か×かどっち?⇒×
犯罪を起こした本人だけでなく、手助けをした人も刑罰を受けることがある⇒〇
最初は「大臣」や「国会議員」の説明が必要ですが、社会の勉強にもなってよかったです。
また、「こういう時はどうすればいいのか?」と子供たちと話し合うこともできました。
イベントカードってなに?
参加者全員で書かれたミッションが書かれているカードで、このカードを引くと5ポイントもらうことができます。

どんなミッションがあるかというと…
なかなか説明しづらいので大きく写真で載せておきます。

このイベントカードもすごく盛り上がりました。
結構勝敗に影響するので子供たちは一喜一憂して、泣いたり喜んだりしていました。
まとめ
『こども六法すごろく』は大人にも役立つし、子供にも役に立つないようでした。楽しい遊びを通して六法を学べるなんて素敵なゲームだと思いました。
何度もあそんで、法律に強い子供に育てていきたいと思います。
\夢中で遊べて、一生役立つ六法が学べる/